[お好きな図案でキーホルダーがつくれるセットです]
お好きな刺繍でキーホルダーが作れるセットです。
ワンポイントでもサマになるし、仕立てがカンタンなのがうれしいところ。
クロヤギシロヤギらしい個性的な布合せが人気で、まとめ買いしてくださる方も多いアイテムです。

(図案
アルファベット刺繍の本ANIMALの「C」)
こちらのキーホルダーは、私が4年ほど愛用しているものです。
金属が通っている部分が擦れて傷になっていますが、長持ちしてくれて頼もしい限りです。
もっと自由な形で作るなら
刺繍でつくる「キーホルダー/ブローチ」をご利用ください。

(図案
はじめての恐竜刺しゅう。刺繍エンブレムは
こちらのエンブレムタイプを使用)
[セット内容]
・キーホルダー本体 ×1
・キーホルダーフタ ×1
・ナスカン ×1
・ハギレアソート
※素材の特性上、キーホルダーの表面には仕入れの段階で、すでに微細なキズがついています(写真6枚目参照)。
使用には全く問題はありませんし、布を挟むのでほぼ見えなくなりますが、気になりすぎずに使えそうという方向けかと思います。
※それ以上に目立つ傷が入ったものは「訳あり」としてお得にお出ししております。こちらも、柄布越しに見ればさほど気にならなくなりますが、よくご検討の上ご購入くださいませ。

(図案
なんでもない日のアルファベット「K」「M」
面が広く、いろいろな図案に対応できるのが「スクエア」のいいところ。
一方ハートは、どんな図案もかわいくまとめるフレームとしての力があります。
布はキーホルダーにはめられる薄さのものをアソートに。
刺繍しやすく合わせやすいカラーをセレクトしました。
どんな柄が届くかお楽しみに!
裏布に使う前提で、刺繍枠にはまらないくらい小さなものも入ります。
もちろん刺繍できそうでしたら表に使っていただいても問題ありません。
8cm刺繍枠よりも小さい!
ハギレ刺繍におすすめな
ゴムの刺繍枠も合わせてどうぞ。
! ご自分で用意した布を使いたい方へ !
布が厚いとキーホルダーが浮いてしまい、接着剤を使っても留められなくなります。セットのハギレの薄さを参考にご用意ください。
また、布が不要な場合はキーホルダーだけを販売されているショップを探してご購入されるのもオススメです。お値段や形など色々ですので、探してみてください。
[ナスカン付きです]
個人的にキーホルダーにはついていて欲しいナスカンもおまけにおつけします。
ナスカンがあると、バッグの金具部分につけておけたりするので、鍵が見当たらない! なんてトラブルも回避できて便利ですよ。
※ナスカンの形状は仕入れ状況によって変わります。ご了承くださいませ。
[作り方はカンタン]
①刺繍をして図案を消し、表布をカットします。切りっぱなしでOK!
②裏布を選び、表布に合わせてカットします。厚みも出てしまうので基本的には接着しなくてもOK。ズレるのがすごく心配という方はボンドを使って表布と裏布を接着してください。
③接着の前にフタの方向をご確認ください。触ると、傾斜があるのがわかると思います(4分割の写真参照)。
④フタの側面に強力な接着剤をつけて接着します。フタは後ろ側にすると接着剤がはみ出た時も目立ちにくいですよ。
⑤接着剤は竹串などで薄くつけると良いです。おすすめは強力で少し粘度があるタイプ。ブローチ金具やピアス金具などをつける時にも使いやすいです。
⑥接着剤をつけた後は洗濯バサミで圧着します。圧着時間は接着剤の硬化時間をご参照ください。大体翌日にはしっかりついていると思います。
!!!布を挟む前に本体とフタを合わせると、外れなくなってしまいます。ご注意ください!!!
[ジェンダーも年齢も問わず楽しめるアイテムです]

(図案
バケファベット 刺繍キット「L」)
オバケがぐったりしているのは夫のキーホルダー。
鍵は誰もが使うものですし、プレゼントにもオススメです。
表が薄い布の場合、裏の柄が透けたりするのもかわいいんです。
[オリジナル図案を描いても◎]
絵が描ける方はオリジナル図案を直書きしてもいいですね!
図案を手書きするなら
こちらの布書きペンがオススメ。水で消えます。
[お道具について]
ハギレをはめるため8cm以下の刺繍枠推奨です。
手書きで気軽に刺繍するなら、最低限の
・チャコペン
・刺繍枠
・刺繍糸
・刺繍針
・ピンクッション
・糸切りバサミ
があればOK!
図案を写してしっかり刺繍するなら
・図案
・チャコペーパーとトレーサー
・刺繍枠
・刺繍針
・ピンクッション
・糸切りバサミ
・糸通し(スレダー)
が必要です。
詳しくは
刺繍道具スターターキットの説明ページをご覧ください。
それぞれ個別購入して頂くこともできます。
サイズ
スクエア
内径 4.8×3.5cm(布が入るサイズ)
外径 9.0×4.1cm(金具含む)
おうちでご用意頂くもの
・お好きな図案
・お好きな刺繍糸
・刺繍針(6-7号)
・ピンクッション
・刺繍枠(8cm以下推奨)
・チャコペーパー
・トレーサー
・チャコペン
・糸通し(スレダー)
・糸切りばさみ
・接着剤
・ヘラや竹串(接着剤を塗布する時にあると便利)
お洗濯とアイロン
刺繍作品のお洗濯は手洗いかネットの使用がオススメですが、キーホルダーにした後は基本的にお洗濯もアイロンもできません。
キーホルダーに仕立てる前、図案を消した後のアイロンは裏からかけましょう。表からかける場合は、刺繍部分に薄い布などをあててその上から。