種類
購入数

  •        
[毎年使える。手のひらサイズのおめでたい刺繍ぐるみです]

いよいよ2021年も残りわずか。
あと1ヶ月もすれば新しい1年がはじまります。

手のひらサイズで楽しめる小さな刺繍ぐるみのキットをご用意しました。
毎年飾れる定番のおめでたい図案、ぜひお楽しみください。

詳しい説明書がついているので、刺繍はじめてさんも挑戦してみてくださいね。

Instagramでお仕立ての細かい写真も公開中!

インスタでは お仕立ての工程を細かく撮影して公開しています。キットについている説明書と合わせてご利用ください。

また、毎月 好きなものを作る刺繍レッスンでは、直接デザイナーに習いながらお好きな刺繍キットを刺し進めることができます。
オンラインレッスンもありますのでぜひご利用ください。

※商用利用はご遠慮ください。個人的に楽しむためにご利用でお願いします^^

干支ものはこちら!
【寅年】トラの刺繍ぐるみ
【寅年】トラのアルファベット

[刺繍枠で飾っても◎]

刺繍枠で飾ってもステキだったので、布は少し大きめにお入れしました。
写真は15cmの刺繍枠、図案に対してのバランスが最高です。

・並べて飾るとばつぐんにかわいい! 鏡餅の刺繍ぐるみもあります

[布について]

表布はパッと目を引く鮮やかさの水玉布はインドのブロックプリント(※)のもの。
玉の絶妙な歪みに手刷りの良さが表れています。
華やかでとてもおめでたい印象に仕上がります。
やや薄手ですが刺しやすい布です。

裏布は藍染のアジュラックのブロックプリント。
インドの伝統的な技法で作られた美しい布です。
制作過程での染めむらや色移りが起きるため、どこをカットしても唯一無二の手仕事感を出すことができる魅力的な布です。
(自然素材で染められた生地のため色落ちがあります。お仕立て後の水洗いはお控えください)

おかげさまで裏布の在庫が残りわずかになってまいりましたので、新しい裏布(写真参照)をご用意しました。こちらも同じアジュラック。赤が入ることでかわいらしさとおめでたさがプラスされます。
今までご愛顧頂いたAが売切次第、Bに切り替わります。

※ブロックプリントとは?
インドの伝統技法であるブロックプリント。
木版を少しづつずらしながら手でインクを乗せてプリントする、とても手のかかる技法です。
全て手作業のため模様の出方が均一でないこともあり、カスレや版ズレなどが部分的に生じるのですが、それこそが魅力。判ズレマニアとしてはたまらない布なのです。

・別売りで 黄金唐草の布もご用意しました。

[刺繍糸について]

見本と同じものが作れる糸をご用意しました。
使い切り量にすることでお値段を抑えています。
※少し余分にお入れしています。

[HOWTOも丁寧に]

クロヤギシロヤギのキット全てに共通するこだわりのひとつが、「HOWTOを丁寧に」ということ。
刺繍のやり方はもちろんですが、お仕立てのあるキットには、必ず型紙がついています。
それも、「ぬいしろあり」「ぬいしろなし」の両方とも!

少しでもお仕立てがしやすいように、楽しくなるように心がけてお作りしています。

[チャコピー推奨カラー]

チャコピーは青、グレーともに写ります。
青の方が見やすいです。
線が薄い場合はペンタイプのチャコパーなどでなぞってくっきりさせましょう。



[お道具について]

刺繍に使うもの
・刺繍針(6-7号)
・ピンクッション
・刺繍枠8〜10センチ
・チャコペーパー
・トレーサー
・糸通し(スレダー)
・糸切りバサミ

仕立てに使うもの
・縫い糸、縫い針
・布切りバサミ

※商用利用はご遠慮ください。個人的に楽しむためにご利用でお願いします^^

詳しくは刺繍道具スターターキットの説明ページをご覧ください。
それぞれ個別購入して頂くこともできます。

プラスアルファ!仕立てにオススメのお道具たち
縫い針。専用の針を使うことでよりきれいにお仕立てができます。
3WAYヘラ。角出し、縫い代割り、綿入れがよりきれいにできる優れものです。


出来上がりサイズ(金具除く):約10cm×10.5cm

内容
A)B)のセット内容
(1)表布、裏布
(2)ワタ
(3)刺繍見本写真
(4)鶴亀門松の図案
(5)刺繍のやり方
(6)仕立て方の説明書
(7)型紙
(8)刺繍糸

C)のセット内容
上記の(3)〜(7)

おうちでご用意頂くもの
刺繍に使うもの
・刺繍針(6-7号)
・ピンクッション
・刺繍枠8-10センチ
・チャコペーパー
・トレーサー
・チャコペン
・糸通し(スレダー)
・糸切りばさみ

仕立てに使うもの
・縫い糸、縫い針
・布切りバサミ


ブロックプリントの色落ちについてのご報告

今回使用している裏布にやや色落ちがありました」

裏布は天然染料のため色落ちが見られます。
何度も洗いをかけていますが、表布への色移りの恐れがありますのでお仕立て後の水洗いはお控えください。

仕入れたブロックプリントの布は、5~6回洗いをかけてアイロンをかけることで目を揃え、色落ちの確認をしています。全て手仕事で染められているため、色の濃いもの、自然染色のものなどは色落ちが続くことがあります。水濡れによる色移りにはご注意ください。